4. これまでのお仕事について以下の2項目(「産業分類」と「職業分類」)にそれぞれ☑️を
つけてください(複数回答可)
退職されている方は、現役の頃のお仕事についてお答えください
専業主婦(主夫)の方は「産業分類」はチェックせず、「職業分類」の「M 家庭内労働(家
事・育児)にチェックしてください
産業分類
・・・・4_1
職業分類(仕事上の役割)
・・・・4_2
〇 同居している家族に関して当てはまるもの
全てに☑️を
つけてください
・・・・5
○ あなたの人付き合いについて質問します
Aあなたは下記のような会・グループにどのくらいの頻度で参加していますか
(2)スポーツ関係のグループやクラブ
・・・・8_2
(5)特技や経験を他者に伝える活動
・・・・8_5
Bあなたの住んでいる地域についておうかがいします
(6)あなたの地域の人々は、一般的に信用できると思いますか
・・・・8_6
(7)あなたの地域の人々は、多くの場合、他の人の役に立とうとすると思いますか
・・・・8_7
(8)あなたは現在住んでいる地域にどの程度愛着がありますか
・・・・8_8
Cあなたとまわりの人の「たすけあい」についておうかがいします
(9)あなたの心配事や愚痴(ぐち)を聞いてくれる人。該当する
全てに☑️
をつけてください
・・・・8_9
(10)反対に、あなたが心配事や愚痴(ぐち)を聞いてあげる人。
該当する
全てに☑️
をつけてください
・・・・8_10
(11)あなたが病気で数日間寝込んだときに看病や世話をしてくれる人。
該当する
全てに☑️
をつけてください
・・・・8_11
○ あなたの人付き合いについてもう少し質問します
A 家族 ここでは、家族や親戚について考えます
(1)少なくとも月に1回、会ったり話をしたりする家族や親戚は何人いますか。
・・・・9_1
(2)あなたが、個人的なことでも話すことができるくらい
気楽に感じられる家族や親戚は何人いますか
・・・・9_2
(3)あなたが、助けを求めることができるくらい親しく感じられる家族や親戚は何人いますか
・・・・9_3
B 友人関係 ここでは、近くに住んでいる人を含むあなたの友人全体について考えます
(4)少なくとも月に1回、会ったり話をしたりする友人は何人いますか。
・・・・9_4
(5)あなたが、個人的なことでも話すことができるくらい気楽に感じられる友人は何人いますか
・・・・9_5
(6)あなたが、助けを求めることができるくらい親しく感じられる友人は何人いますか
・・・・9_6
○ あなたの飲食物の飲み込みについて質問します
各質問の該当する項目に☑️をつけてください
1.飲み込みの問題が原因で、体重が減少した
・・・・12_1
2.飲み込みの問題が外食に行くための障害になっている
・・・・12_2
3.液体を飲み込む時に、余分な努力が必要だ
・・・・12_3
4.固形物を飲み込む時に、余分な努力が必要だ
・・・・12_4
5.錠剤を飲み込む時に、余分な努力が必要だ
・・・・12_5
7.食べる喜びが飲み込むことによって影響を受けている
・・・・12_7
8.飲み込む時に食べ物がのどに引っかかる
・・・・12_8
10.飲み込むことはストレスが多い
・・・・12_10